Notice: Undefined index: HTTP_ACCEPT_LANGUAGE in /var/www/app/_prg_collection/search/Application.class.php on line 194
Ishii Ryōsuke Collection Collection | EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives

コレクション / Main Collections

石井良助コレクション
Ishii Ryōsuke Collection

概要 / description

 日本法制史学の泰斗、石井良助氏(1907~1993)が蒐集した法制史に関する典籍・文書類、そのほか全国各地の地方・町方文書、幕府資料、行政資料。代表的な資料群に、四谷塩町一丁目(現・新宿区本塩町)において作成された文書群計87点がある。一つの町の資料群としては比較的よくまとまったもので、江戸末期を中心とする人別帳、町入用帳、御触留などで構成される。このほかにも、雉子町(現・千代田区神田司町二丁目辺り)の名主斎藤月岑が編纂した町触集の写本「類聚撰要」全51巻が上げられる。弘化2年(1845)12月に名主木村定次郎、普勝伊兵衛が書き写したもので、第1巻には天保2年(1831)12月付けの凡例がある。
 なお、石井良助氏旧蔵の主だった古文書類は当館のほか、専修大学図書館などにも所蔵されている。

11,385 件中 1,101~1,200件を表示

資料番号
Collection ID
大分類
Category
資料名
Object Name
作者名
Creator
年代
Creation Date
1101 (借金高相違による不実出入他にて訴訟人申立候ケ条内々聞書)/Document of Litigation image 90371555 文書類
Document
[古文書]
(借金高相違による不実出入他にて訴訟人申立候ケ条内々聞書)
Document of Litigation
- 17~19世紀
1102 御領分村々江近国浮浪躰之者立廻り候一件ニ付申上候書付/Document of Litigation image 90371556 文書類
Document
[古文書]
御領分村々江近国浮浪躰之者立廻り候一件ニ付申上候書付
Document of Litigation
- 17~19世紀
1103 仕様書(練瓦家屋仕法書・御住居造作絵図面仕様書)/Document of Industry image 90371557 文書類
Document
[文書]
仕様書(練瓦家屋仕法書・御住居造作絵図面仕様書)
Document of Industry
- 19世紀
1104 名主取込出入願書写(年貢筋立合勘定願他につき)/Document of Community image 90371558 文書類
Document
[古文書]
名主取込出入願書写(年貢筋立合勘定願他につき)
Document of Community
- 17~19世紀
1105 (異国船渡来にて手当方などの儀につき御触書写)/Document of Politics image 90371559 文書類
Document
[古文書]
(異国船渡来にて手当方などの儀につき御触書写)
Document of Politics
- 19世紀
1106 御吟味ニ付申上候覚(上野原村地内変死者3名につき)/Document of Laws image 90371560 文書類
Document
[古文書]
御吟味ニ付申上候覚(上野原村地内変死者3名につき)
Document of Laws
江尻宿中町惣代 宗八/他作成 17~19世紀
1107 (安部川渡場にて武州高輪明源寺僧流死につき書付留)/Document of System image 90371561 文書類
Document
[古文書]
(安部川渡場にて武州高輪明源寺僧流死につき書付留)
Document of System
駿州安倍郡江嶋村名主 惣右衛門/他作成 17~19世紀
1108 御吟味ニ付申上候書付(駿州有渡郡上野原村内3名の変死人につき)/Document of Laws image 90371562 文書類
Document
[古文書]
御吟味ニ付申上候書付(駿州有渡郡上野原村内3名の変死人につき)
Document of Laws
江尻宿中町惣代 惣八/他作成 17~19世紀
1109 駿州郷島村地内安倍川江流死人流寄候一件吟味伺書/Document of Litigation image 90371563 文書類
Document
[古文書]
駿州郷島村地内安倍川江流死人流寄候一件吟味伺書
Document of Litigation
- 18世紀
1110 異船一件御沙汰書写(攘夷の叡慮天下に布告・神奈川表へ英国軍艦渡来などにつき触書)/Document of Litigation image 90371565 文書類
Document
[古文書]
異船一件御沙汰書写(攘夷の叡慮天下に布告・神奈川表へ英国軍艦渡来などにつき触書)
Document of Litigation
- 19世紀
1111 大審院判決書写(福島県磐城国楢葉郡下小塙村・前原村秣場入会争論一件)/Document of Laws image 90371566 文書類
Document
[古文書]
大審院判決書写(福島県磐城国楢葉郡下小塙村・前原村秣場入会争論一件)
Document of Laws
楢葉郡前原村 梶原/作成 19世紀
1112 田畑入辻扣帳(法長寺)/Document of Contract image 90371567 文書類
Document
[古文書]
田畑入辻扣帳(法長寺)
Document of Contract
法長寺/作成 19世紀
1113 乍恐御請書奉差上候(無宿・悪党徘徊取締につき)/Document of Laws image 90371568 文書類
Document
[古文書]
乍恐御請書奉差上候(無宿・悪党徘徊取締につき)
Document of Laws
(三役人)/作成 19世紀
1114 以書付奉申上候(父母養育差支のため遊女稼鑑札御渡差免願)/Document of Community image 90371569 文書類
Document
[古文書]
以書付奉申上候(父母養育差支のため遊女稼鑑札御渡差免願)
Document of Community
小嶋梅次郎娘 たま/作成 19世紀
1115 組堅証文帳(御年貢上納期日厳守他につき)/Document of Contract image 90371570 文書類
Document
[古文書]
組堅証文帳(御年貢上納期日厳守他につき)
Document of Contract
新保村庄屋 藤八郎/他作成 19世紀
1116 別家助治郎仕訳控(助治郎別家のため田畑山共相渡しにつき)/Document of Community image 90371571 文書類
Document
[古文書]
別家助治郎仕訳控(助治郎別家のため田畑山共相渡しにつき)
Document of Community
本家 波善/作成 19世紀
1117 証文之写(江戸家屋敷譲渡につき証文・手形書留)/Document of Contract image 90371572 文書類
Document
[古文書]
証文之写(江戸家屋敷譲渡につき証文・手形書留)
Document of Contract
吉田市右衛門/他作成 19世紀
1118 日本橋呉服町新道湯屋家作普請入用別仕上ケ帳/Document of Politics image 90371573 文書類
Document
[古文書]
日本橋呉服町新道湯屋家作普請入用別仕上ケ帳
Document of Politics
- 19世紀
1119 境内田方小作人連印帳(快楽山)/Document of Community image 90371574 文書類
Document
[古文書]
境内田方小作人連印帳(快楽山)
Document of Community
快楽山清五郎/他作成 19世紀
1120 羽州庄内酒井左衛門尉様御所替ニ付領内惣百姓中御願書之写(出羽国庄内・越後国長岡・武蔵国川越三方所替につき)/Document of Community image 90371575 文書類
Document
[古文書]
羽州庄内酒井左衛門尉様御所替ニ付領内惣百姓中御願書之写(出羽国庄内・越後国長岡・武蔵国川越三方所替につき)
Document of Community
大山佐之輔/作成 19世紀
1121 (右大将道綱母和歌一首)/Document of Culture image 90371576 文書類
Document
[古文書]
(右大将道綱母和歌一首)
Document of Culture
- 17~19世紀
1122 (伊勢熊野道者注連祓につき触書)/Document of Laws image 90371577 文書類
Document
[古文書]
(伊勢熊野道者注連祓につき触書)
Document of Laws
- 18世紀
1123 嘉兵衛退村之節諸書物控(当新田召抱下作百姓嘉兵衛強制退村願などにつき)/Document of Rural Area image 90371578 文書類
Document
[古文書]
嘉兵衛退村之節諸書物控(当新田召抱下作百姓嘉兵衛強制退村願などにつき)
Document of Rural Area
子策新田地主 延太郎/作成他 19世紀
1124 金札御触書小前連印控(太政官より金札の儀正金同様融通などにつき)/Document of Laws image 90371579 文書類
Document
[古文書]
金札御触書小前連印控(太政官より金札の儀正金同様融通などにつき)
Document of Laws
上三田ヶ谷村/作成 19世紀
1125 本川俣村江質地証文(武蔵国上三田ヶ谷村から本川俣村への質地証文等の控)/Document of Contract image 90371580 文書類
Document
[古文書]
本川俣村江質地証文(武蔵国上三田ヶ谷村から本川俣村への質地証文等の控)
Document of Contract
上三田ヶ谷村質貸し 久兵衛/他作成 19世紀
1126 武州埼玉郡羽生領組合羽生町場外七拾四ケ村御取締筋御請証文・御取締触御口達御請証文/Document of Contract image 90371581 文書類
Document
[古文書]
武州埼玉郡羽生領組合羽生町場外七拾四ケ村御取締筋御請証文・御取締触御口達御請証文
Document of Contract
羽生領七拾四ヶ村小組合惣代五人/他作成 19世紀
1127 御法会ニ付御請書并願書写(来年日光御法会文化度の振合にて助郷勘弁などにつき)/Document of Community image 90371582 文書類
Document
[古文書]
御法会ニ付御請書并願書写(来年日光御法会文化度の振合にて助郷勘弁などにつき)
Document of Community
- 19世紀
1128 差上申御請書之事(改革御教諭の上諸々の取締につき)/Document of Laws image 90371583 文書類
Document
[古文書]
差上申御請書之事(改革御教諭の上諸々の取締につき)
Document of Laws
- 19世紀
1129 (夫勘五郎病死にて跡相続相成兼候一件取替証文など写)/Document of System image 90371584 文書類
Document
[古文書]
(夫勘五郎病死にて跡相続相成兼候一件取替証文など写)
Document of System
- 19世紀
1130 羽生領七拾四ケ村組合御改革惣代共より最寄宿場江御頼申入候口上書(若者共の飯売旅籠無銭長滞留相止につき)/Document of Rural Area image 90371585 文書類
Document
[古文書]
羽生領七拾四ケ村組合御改革惣代共より最寄宿場江御頼申入候口上書(若者共の飯売旅籠無銭長滞留相止につき)
Document of Rural Area
羽生領七拾四ケ村組合寄場役人 敬之丞/作成 17~19世紀
1131 入置申示談書之事(用水堰引取手段につき)/Document of Contract image 90371586 文書類
Document
[古文書]
入置申示談書之事(用水堰引取手段につき)
Document of Contract
- 19世紀
1132 入置申示談書之事(用水堰引取手段につき)/Document of Contract image 90371587 文書類
Document
[古文書]
入置申示談書之事(用水堰引取手段につき)
Document of Contract
本川俣村名主 鞍之助/他作成 19世紀
1133 差出申御請書之事(職人手間賃規制につき請書雛形)/Document of Contract image 90371588 文書類
Document
[古文書]
差出申御請書之事(職人手間賃規制につき請書雛形)
Document of Contract
- 19世紀
1134 大宮県より御下ケ渡明治元辰年皆済目録写/Document of Rural Area image 90371589 文書類
Document
[古文書]
大宮県より御下ケ渡明治元辰年皆済目録写
Document of Rural Area
上三田ヶ村名主/他作成 19世紀
1135 (和宮下向につき取締御触書請書)/Document of Transportation image 90371590 文書類
Document
[古文書]
(和宮下向につき取締御触書請書)
Document of Transportation
下殊□村百姓代 伊兵衛/作成 19世紀
1136 御請書証文(日光社参のため村名・領主名書上につき)/Document of Contract image 90371591 文書類
Document
[古文書]
御請書証文(日光社参のため村名・領主名書上につき)
Document of Contract
武州埼玉郡割目村名主代 組頭善兵衛/他作成 19世紀
1137 金札通用被仰付ニ付御請書写/Document of Rural Area image 90371592 文書類
Document
[古文書]
金札通用被仰付ニ付御請書写
Document of Rural Area
割目村名主 市十郎/作成 19世紀
1138 御高札場仕様帳(高札場建替普請願につき・控)/Document of Laws image 90371593 文書類
Document
[古文書]
御高札場仕様帳(高札場建替普請願につき・控)
Document of Laws
割目村名主 林右衛門/作成 19世紀
1139 遺跡証文(婿養子夫婦に家産譲渡等につき)/Document of Contract image 90371594 文書類
Document
[古文書]
遺跡証文(婿養子夫婦に家産譲渡等につき)
Document of Contract
割目村名主 井上市十郎/作成 19世紀
1140 地方式古実(地方実記写)/Document of Rural Area image 90371595 文書類
Document
[古文書]
地方式古実(地方実記写)
Document of Rural Area
- 19世紀
1141 上(村高家数等書上)/Document of Laws image 90371596 文書類
Document
[古文書]
上(村高家数等書上)
Document of Laws
割目村名主 長次郎/他作成 19世紀
1142 北河原用水御模様替忍領・羽生領離組ニ付御受書并弐ケ領対談書写(扣)/Document of System image 90371597 文書類
Document
[古文書]
北河原用水御模様替忍領・羽生領離組ニ付御受書并弐ケ領対談書写(扣)
Document of System
上三田ヶ谷村/作成 19世紀
1143 関東筋御取締被仰渡組合村々議定連印帳/Document of Laws image 90371598 文書類
Document
[古文書]
関東筋御取締被仰渡組合村々議定連印帳
Document of Laws
千津井村 薗部□右衛門/作成 17~19世紀
1144 差上申済口証文之事(下清久村・中曽根村百姓貸金滞訴訟につき)/Document of Contract image 90371599 文書類
Document
[古文書]
差上申済口証文之事(下清久村・中曽根村百姓貸金滞訴訟につき)
Document of Contract
下清上村百姓 市左衛門/作成 19世紀
1145 大御所様御停止御触書写之(将軍家斉死去につき)/Document of Laws image 90371600 文書類
Document
[古文書]
大御所様御停止御触書写之(将軍家斉死去につき)
Document of Laws
関東取締出役 中村仁左衛門/作成 19世紀
1146 頼一札(検見入用割賦につき)/Document of Community image 90371601 文書類
Document
[古文書]
頼一札(検見入用割賦につき)
Document of Community
長蔵/他作成 19世紀
1147 送書一札(五十嵐ちよ村方百姓大熊栄次郎に嫁入につき)/Document of Rural Area image 90371602 文書類
Document
[古文書]
送書一札(五十嵐ちよ村方百姓大熊栄次郎に嫁入につき)
Document of Rural Area
根古屋村名主 関根孫八/作成 19世紀
1148 差上申済口一札之事・入置申対談書之事(慈真院年貢未進訴訟内済につき)/Document of Rural Area image 90371603 文書類
Document
[文書]
差上申済口一札之事・入置申対談書之事(慈真院年貢未進訴訟内済につき)
Document of Rural Area
割目村欠□村三拾三番屋敷戸長井上市十郎/他作成 19世紀
1149 武州多摩郡小山田領木曽村絵図/Pictorial Map image 90371604 文書類
Document
[古文書]
武州多摩郡小山田領木曽村絵図
Pictorial Map
名主 次郎兵衛/作成 17世紀
1150 上 奉差上御預り書一札(盗悪事による召捕百姓村預被仰付につき)/Document of Community image 90371605 文書類
Document
[古文書]
上 奉差上御預り書一札(盗悪事による召捕百姓村預被仰付につき)
Document of Community
割目村組頭 長次郎/他作成 19世紀
1151 加助郷御伝馬ニ付和戸村より幸手宿江相掛リ引高村々掛合違変出入(写)/Document of System image 90371606 文書類
Document
[古文書]
加助郷御伝馬ニ付和戸村より幸手宿江相掛リ引高村々掛合違変出入(写)
Document of System
割目村組頭 善兵衛/作成 19世紀
1152 上(正保4年検地除地書上)/Document of System image 90371607 文書類
Document
[古文書]
上(正保4年検地除地書上)
Document of System
割目村名主 市十郎/他作成 19世紀
1153 御改革小組惣代頼一札(加須町寄場組合惣代依頼につき)/Document of Rural Area image 90371608 文書類
Document
[古文書]
御改革小組惣代頼一札(加須町寄場組合惣代依頼につき)
Document of Rural Area
割目村名主 長次郎/他作成 19世紀
1154 上(朝政一新のため別当社僧復飾願につき)/Document of Rural Area image 90371609 文書類
Document
[古文書]
上(朝政一新のため別当社僧復飾願につき)
Document of Rural Area
稲荷大明神別当 覚宝院/作成 19世紀
1155 武蔵国埼玉郡割目村文書(高札写・高札の形態図)/Document of Laws image 90371610 文書類
Document
[古文書]
武蔵国埼玉郡割目村文書(高札写・高札の形態図)
Document of Laws
- 17~19世紀
1156 窮民区別書上帳(困窮人持高職業等書上)/Document of Rural Area image 90371611 文書類
Document
[古文書]
窮民区別書上帳(困窮人持高職業等書上)
Document of Rural Area
割目村名主 市十郎/作成 19世紀
1157 上 当午春窮民救助金書上帳/Document of Rural Area image 90371612 文書類
Document
[古文書]
上 当午春窮民救助金書上帳
Document of Rural Area
埼玉郡割目村組頭 川辺吉兵衛/作成 19世紀
1158 上(加須町組合菖蒲町へ組込一件廃止につき請書)/Document of Rural Area image 90371613 文書類
Document
[古文書]
上(加須町組合菖蒲町へ組込一件廃止につき請書)
Document of Rural Area
上会下村名主 雉之助/他作成 17~19世紀
1159 上(御鷹御用のため木銭食事代受取につき)/Document of Contract image 90371614 文書類
Document
[古文書]
上(御鷹御用のため木銭食事代受取につき)
Document of Contract
割目村名主 長右衛門/作成 19世紀
1160 上(首枷・村預の長左衛門宥免願)/Document of Community image 90371615 文書類
Document
[古文書]
上(首枷・村預の長左衛門宥免願)
Document of Community
割目村名主 井上市十郎/他作成 19世紀
1161 上(年貢米高届書)/Document of System image 90371616 文書類
Document
[古文書]
上(年貢米高届書)
Document of System
割目村 井上市十郎/他作成 17~19世紀
1162 乍恐以書付御訴奉申上候(助郷制度改正につき)/Document of Litigation image 90371617 文書類
Document
[古文書]
乍恐以書付御訴奉申上候(助郷制度改正につき)
Document of Litigation
幸手宿名主 作之助/作成 19世紀
1163 菖蒲町組合村高御請書連印帳(新規御用会所組合之郷高につき)/Document of Townspeople image 90371618 文書類
Document
[古文書]
菖蒲町組合村高御請書連印帳(新規御用会所組合之郷高につき)
Document of Townspeople
菖蒲町惣代 儀右衛門/他作成 19世紀
1164 上(割目村甚平他村地借一件内済につき)/Document of Contract image 90371619 文書類
Document
[古文書]
上(割目村甚平他村地借一件内済につき)
Document of Contract
割目村 愛之助/他作成 19世紀
1165 諸職人手間賃書付(大工畳屋等手間賃値上げ取調につき)/Document of Rural Area image 90371620 文書類
Document
[古文書]
諸職人手間賃書付(大工畳屋等手間賃値上げ取調につき)
Document of Rural Area
上三田ヶ谷村 桶屋八五郎/他作成 19世紀
1166 御取締向并御加役方領中再議定書(火付盗賊改入用割付等につき)/Document of Laws image 90371621 文書類
Document
[古文書]
御取締向并御加役方領中再議定書(火付盗賊改入用割付等につき)
Document of Laws
羽生組合七拾四ヶ村/作成 19世紀
1167 見沼井筋組込被仰付候ニ付関大落上崎溜井新川定惣代取極メ議定其外請書共写書/Document of Rural Area image 90371622 文書類
Document
[古文書]
見沼井筋組込被仰付候ニ付関大落上崎溜井新川定惣代取極メ議定其外請書共写書
Document of Rural Area
大落堀組合村々名主/他作成 19世紀
1168 大工諸職人取極メ議定書(大工・木挽等手間賃取決につき)/Document of Laws image 90371623 文書類
Document
[古文書]
大工諸職人取極メ議定書(大工・木挽等手間賃取決につき)
Document of Laws
[羽生領七拾二ヶ村]/作成 19世紀
1169 入置申対談書之事(村役人より小前惣代への割戻金渡方不取計による出入一件につき)/Document of Litigation image 90371624 文書類
Document
[古文書]
入置申対談書之事(村役人より小前惣代への割戻金渡方不取計による出入一件につき)
Document of Litigation
水源村名主 元右衛門/作成 19世紀
1170 (幕府旗本元知行主万年□三郎への年貢納入関係史料書留)/Document of Laws image 90371625 文書類
Document
[古文書]
(幕府旗本元知行主万年□三郎への年貢納入関係史料書留)
Document of Laws
割目村名主 市十郎/他作成 19世紀
1171 差上申御受書之事(仮御免状にて年貢上納等につき)/Document of Rural Area image 90371626 文書類
Document
[古文書]
差上申御受書之事(仮御免状にて年貢上納等につき)
Document of Rural Area
割目村名主 市十郎/他作成 19世紀
1172 小原トモ大原直鑑家 美濃ニ而被召出年月不詳 (鳥取藩大原家家筋書上)/Document of Occupation image 90371627 文書類
Document
[古文書]
小原トモ大原直鑑家 美濃ニ而被召出年月不詳 (鳥取藩大原家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1173 大森真忠家 元米子組(鳥取藩大森家家筋書上)/Document of Occupation image 90371628 文書類
Document
[古文書]
大森真忠家 元米子組(鳥取藩大森家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1174 小原直衛家 従享保十七年至明治四年(鳥取藩小原家家筋書上)/Document of Occupation image 90371629 文書類
Document
[古文書]
小原直衛家 従享保十七年至明治四年(鳥取藩小原家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1175 大友鉄雄家 一旦断絶 家名御立 御馬廻り被召出 土着御番(鳥取藩大友家家筋書上)/Document of Occupation image 90371630 文書類
Document
[古文書]
大友鉄雄家 一旦断絶 家名御立 御馬廻り被召出 土着御番(鳥取藩大友家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1176 大谷健斎家 元米子組 御医師(鳥取藩大谷家家筋書上)/Document of Occupation image 90371631 文書類
Document
[古文書]
大谷健斎家 元米子組 御医師(鳥取藩大谷家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1177 岡田武夫家 奥到来より御取立(鳥取藩岡田家家筋書上)/Document of Occupation image 90371632 文書類
Document
[古文書]
岡田武夫家 奥到来より御取立(鳥取藩岡田家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1178 沖田直蔵家(鳥取藩沖田家家筋書上)/Document of Occupation image 90371633 文書類
Document
[古文書]
沖田直蔵家(鳥取藩沖田家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1179 岡田親郷家(鳥取藩岡田家家筋書上)/Document of Occupation image 90371634 文書類
Document
[古文書]
岡田親郷家(鳥取藩岡田家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1180 大村為忠家 元御備師 被召出年月不詳(鳥取藩大村家家筋書上)/Document of Occupation image 90371635 文書類
Document
[古文書]
大村為忠家 元御備師 被召出年月不詳(鳥取藩大村家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1181 尾崎太一郎家 町御目付より御取立(鳥取藩尾崎家家筋書上)/Document of Occupation image 90371636 文書類
Document
[古文書]
尾崎太一郎家 町御目付より御取立(鳥取藩尾崎家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1182 尾崎信三家 一旦御取立之家 戊辰年依戦功被加士族之列(鳥取藩尾崎家家筋書上)/Document of Occupation image 90371637 文書類
Document
[古文書]
尾崎信三家 一旦御取立之家 戊辰年依戦功被加士族之列(鳥取藩尾崎家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1183 小畑保家 戊辰年依軍労御取立(鳥取藩小畑家家筋書上)/Document of Occupation image 90371638 文書類
Document
[古文書]
小畑保家 戊辰年依軍労御取立(鳥取藩小畑家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1184 尾崎武廣家 明治四未十月士族被命(鳥取藩尾崎家家筋書上)/Document of Occupation image 90371639 文書類
Document
[文書]
尾崎武廣家 明治四未十月士族被命(鳥取藩尾崎家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1185 岡本勝美家 元江戸定詰 被召出年月不詳(鳥取藩岡本家家筋書上)/Document of Occupation image 90371640 文書類
Document
[古文書]
岡本勝美家 元江戸定詰 被召出年月不詳(鳥取藩岡本家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1186 元苗字小原 大原勘蔵家 乱心ニ而御知行被召上候家 濃州ニ而被召出年月不詳 元米子組(鳥取藩大原家家筋書上)/Document of Occupation image 90371641 文書類
Document
[古文書]
元苗字小原 大原勘蔵家 乱心ニ而御知行被召上候家 濃州ニ而被召出年月不詳 元米子組(鳥取藩大原家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1187 小畑孝正家 明治三午九月一代中士被命 同四未十二月一代ノ称呼ヲ被廃(鳥取藩小畑家家筋書上)/Document of Occupation image 90371642 文書類
Document
[古文書]
小畑孝正家 明治三午九月一代中士被命 同四未十二月一代ノ称呼ヲ被廃(鳥取藩小畑家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1188 尾崎鉄治家 明治三午九月一代中士江被命 同四未十二月一代ノ称呼ヲ被廃(鳥取藩尾崎家家筋書上)/Document of Occupation image 90371643 文書類
Document
[古文書]
尾崎鉄治家 明治三午九月一代中士江被命 同四未十二月一代ノ称呼ヲ被廃(鳥取藩尾崎家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1189 元苗字横野 大坪次郎四郎家(鳥取藩大坪家家筋書上)/Document of Occupation image 90371644 文書類
Document
[古文書]
元苗字横野 大坪次郎四郎家(鳥取藩大坪家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1190 苗字黒部大河内トモ 大口虎太郎家 被召出年月不詳(鳥取藩大口家家筋書上)/Document of Occupation image 90371645 文書類
Document
[古文書]
苗字黒部大河内トモ 大口虎太郎家 被召出年月不詳(鳥取藩大口家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1191 米子組 大脇正勝家 一旦断絶 家名取立 御馬廻被召出 被召出年月不詳(鳥取藩大脇家家筋書上)/Document of Occupation image 90371646 文書類
Document
[古文書]
米子組 大脇正勝家 一旦断絶 家名取立 御馬廻被召出 被召出年月不詳(鳥取藩大脇家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1192 元苗字谷口 大芽義躬家 御八人ヨリ御当立 一代限土着(鳥取藩大茅家家筋書上)/Document of Occupation image 90371647 文書類
Document
[古文書]
元苗字谷口 大芽義躬家 御八人ヨリ御当立 一代限土着(鳥取藩大茅家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1193 岡河織登家 一旦御取立之家 戊辰年依戦功炮隊家業士列御取立(鳥取藩士岡河家家筋書上)/Document of Occupation image 90371648 文書類
Document
[古文書]
岡河織登家 一旦御取立之家 戊辰年依戦功炮隊家業士列御取立(鳥取藩士岡河家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1194 大冨亀太郎家 一旦断絶 家名御立御馬廻り被召出土着御番(鳥取藩士大冨家家筋書上)/Document of Occupation image 90371649 文書類
Document
[古文書]
大冨亀太郎家 一旦断絶 家名御立御馬廻り被召出土着御番(鳥取藩士大冨家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1195 米子組 小原定常家 元皆生浪人(鳥取藩士小原家家筋書上)/Document of Occupation image 90371650 文書類
Document
[古文書]
米子組 小原定常家 元皆生浪人(鳥取藩士小原家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1196 小原盛人家 御破損奉行より御取立(鳥取藩小原家家筋書上)/Document of Occupation image 90371651 文書類
Document
[古文書]
小原盛人家 御破損奉行より御取立(鳥取藩小原家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1197 小原伝次家 元江戸定詰 明治三午九月一代中士被命 同四未十二月一代ノ弥呼ヲ被廃(鳥取藩士小原家家筋書上)/Document of Occupation image 90371652 文書類
Document
[古文書]
小原伝次家 元江戸定詰 明治三午九月一代中士被命 同四未十二月一代ノ弥呼ヲ被廃(鳥取藩士小原家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1198 小田晨夫家 一旦御取立土着士 明治三午九月中士被命 被召出年月不詳(鳥取藩小田家家筋書上)/Document of Occupation image 90371653 文書類
Document
[古文書]
小田晨夫家 一旦御取立土着士 明治三午九月中士被命 被召出年月不詳(鳥取藩小田家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1199 小原昌家 明治四未八月一代士族被命 同年十二月一代ノ称呼ヲ被廃(鳥取藩小原家家筋書上)/Document of Occupation image 90371654 文書類
Document
[古文書]
小原昌家 明治四未八月一代士族被命 同年十二月一代ノ称呼ヲ被廃(鳥取藩小原家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀
1200 大賀正信家 明治三午九月一代中士被命 同四未十二月一代ノ称呼ヲ被呼(鳥取藩大賀家家筋書上)/Document of Occupation image 90371655 文書類
Document
[古文書]
大賀正信家 明治三午九月一代中士被命 同四未十二月一代ノ称呼ヲ被呼(鳥取藩大賀家家筋書上)
Document of Occupation
- 19世紀